新着情報
・シンフォニーまつりについてはこちら!
・北海道新聞にミルクプリンが掲載されました。こちら!
共生サロン 八雲シンフォニー
2011年12月
「共生サロン 八雲シンフォニー」オープン
2011年01月
「特定非営利活動法人(NPO法人) やくも元気村」認可
2011年04月
「就労継続支援B型事業所 共生サロン 八雲シンフォニー」開設
施設の紹介
施設名
共生サロン 八雲シンフォニー
経営主体
NPO法人 やくも元気村
職員
12名(パート4名)
定員
20名
施設規模
敷地面積:631平方メートル
延床面積:182平方メートル
構造:平屋建
施設内紹介
[喫茶軽食]
・営業時間:月曜日〜金曜日(祝祭日休み)、11時〜17時(ラストオーダー16時)
・オープンサロンは10時から利用できます。
・軽食(毎週火曜日、そば・うどん)、お飲み物、デザート等
[作業室]
作業室の様子です。真剣に作業に取り組んでいるところです!
昼食も作業室で食べます。
見学は自由です!シンフォニーにお越しの際は是非お立ち寄りください!
パン工房げんき
・八雲町東町289番地20
・営業時間:月曜日〜金曜日(祝祭日休み)、11時〜15時
・販売メニュー:角食、メロンパン、あんぱん、豆パン、クリームパンなど
・菓子パンは120円!角食は200円で販売しております!
主な作業内容
1.訓練
・パソコン技術の習得
・喫茶店やパン工房で接客・調理
2.企業、団体等から委託される作業
・山車行列記念ミニはんてんおり
・ミニコミ誌の折り込みと発送等
・はねいちごの仕分けと販売
・幼稚園の雪割り、草取り、ガラスふき
・農業の収穫等の手伝い
・名刺、年賀状、チラシ、文集等作成
・町民センター清掃
・バイオマス事業
3.自主製品の製造と販売
・山車行列記念木製品
・山車行列記念やきもの
・木工品(コースター)
・ポストカード
・アクリルたわし
・ふきん等手芸品
・本革製品
・その他小物
4.生産活動
・野菜づくり
5.その他
・イベントでのバザー参加
・野菜宅配
◇今後、町内企業への働きかけや、自主製品の開発に努めていきます。
◇2011年12月より共生型基盤整備事業(お年寄りの居場所、障がいの有無や年齢を問わない地域の幅広いたまり場)で建設された55坪程度の施設で、軽食喫茶コーナーや給食提供、お菓子作りなどを行っています。
◇作業工賃は時給200円で各種作業により収入が増えた場合は、工賃をアップしていきます。(バイオマス手当、農作業手当)
利用者を募集しています
八雲シンフォニーでは、利用者を募集しています。利用日は月曜から金曜で、土日・祝日は休みです。
利用を考えている方、当施設に興味がある方、ぜひ一度、八雲シンフォニーに見学にいらしてください!
見学・説明・相談はいつでも受け付けております。午前9時〜午後4時の間は、利用者が作業を行っています。
この時間外でも、午前8時30分から午後5時までは職員が事業所に勤務しております。
予約等は必要ありません。いつでもお待ちしております!
一日の流れ
サービス時間(月曜から金曜、土日・祝日は休み)
■9:30
入所 朝のミーティング。
■10:00
午前の作業開始。
写真ではパン生地を作る作業をしています。
美味しく出来上がるかな?
■11:00
休憩(10分)
仲間との会話に笑顔がこぼれます。
■12:00
昼食、休憩
みんなで楽しい昼食。今日の昼食は何かな?
■13:00
作業開始。
手作業で刺繍をしています。
■14:00
休憩(10分)
■15:30
掃除 帰りのミーティング
みんなできれいに施設を掃除します。
■16:00
退所
障がい者の利用者負担
■月ごとの利用者負担には上限があります。
障がい福祉サービスの定率負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税非課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます。(注3) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注1) 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象となります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
p>
■所得を判断する際の世帯の範囲は、次のとおりです。
種別 | 世帯の範囲 |
---|---|
18歳以上の障がい者 (施設に入所する18、19歳を除く) |
障がいのある方とその配偶者 |
障がい児 (施設に入所する18、19歳を含む) |
保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
シンフォニーだより
共生サロン八雲シンフォニーが発行する「シンフォニーだより」・「シンフォニー新聞」をご覧下さい。
第16号から「シンフォニー新聞」に統一になりました!!
シンフォニー新聞 第15号 | Download(704KB) |
シンフォニー新聞 第14号 | Download(868KB) |
シンフォニー新聞 第13号 | Download(624KB) |
シンフォニー新聞 第12号 | Download(498KB) |
シンフォニー新聞 第11号 | Download(329KB) |
シンフォニーだより 第11号 | Download(920KB) |
シンフォニーだより 第10号 | Download(577KB) |
シンフォニーだより 第9号 | Download(1MB) |
シンフォニーだより 新春号 | Download(257KB) |
シンフォニーだより 第8号 | Download(317KB) |
シンフォニーだより 第7号 | Download(304KB) |
シンフォニーだより 第6号 | Download(491KB) |
シンフォニーだより 第5号 | Download(375KB) |
シンフォニーだより 第4号 | Download(375KB) | シンフォニーだより 第3号 | Download(298KB) |
シンフォニーだより 第2号 | Download(683KB) |
シンフォニーだより 第1号 | Download(411KB) |

共生サロン八雲シンフォニー職員紹介
シンフォニーのメンバー(利用者)の素晴らしいところを、たくさんの方々に知って頂けるよう、力を尽くします!
■管理者赤井 義範(あかい よしのり)
■サービス管理責任者
田仲 彩(たなか あや)
大内 千秋(おおうち ちあき)
■目標工賃達成指導員
安藤 弘幸(あんどう ひろゆき)
■生活支援員
近藤 栄子(こんどう えいこ)
■本部事務局員
赤井 義大(あかい よしひろ)
■職業指導員
松草 太陽(まつくさ たいよう)
佐々木 勝(ささき まさる)
水野 真理子(みずの まりこ)
水元 晴美(みずもと はるみ)
領毛 美知子(りょうけ みちこ)※パン工房げんき
山崎 愛(やまざき あい)※パン工房げんき
文字サイズ変更
共生サロン 八雲シンフォニー
連絡先
〒049-3102
二海郡八雲町東町273番地
TEL 0137-62-4300
genki2011@cameo.plala.or.jp
大きな地図で見る
NPO法人 やくも元気村
連絡先
〒049-3102
北海道二海郡八雲町東町273番地
TEL 0137-62-4300
symphony@yakumo-genkimura.com
共生サロン 八雲シンフォニー
応援団会員募集中!
共生サロン 八雲シンフォニーの事業を援助し、財政的に支え、その目的達成のために協力しようと、応援団が設立されました!
趣旨に賛同するメンバーを募り、会員の拡大を目指しています。寄付するだけでも構いません。
・一般会員 1口2,000円
・団体会員 1口5,000円
二海郡八雲町東町273番地
代表:太田新生 副代表:藤村郁二